【ミックストコフェロールの危険性】使われているドッグフード、キャットフードは安全?|【ペトマ】Pet my family
キャットフード
PR

【ミックストコフェロールの危険性】使われているドッグフード、キャットフードは安全?

petoko
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ミックストコフェロールに危険性があるとの声が上がっているんです。なぜなのでしょうか?

スポンサーリンク

ミックストコフェロールとは?

ミックストコフェロールとは、「トコフェロール」はビタミンEの別名。
トコフェロールには4種類あり、トウモロコシや大豆なのど天然の食品から精製すると4種の混合(ミックス)となるのでミックストコフェロールと呼ばれています。
ミックストコフェロールは、フードを酸化から守る酸化防止剤として使用されています。
そもそもドッグフードやキャットフードに酸化防止剤は必要なのでしょうか?

フードに酸化防止剤は必要?

答えは、YES イエスです。

フードの酸化を防ぐために使用される添加物の一種である酸化防止剤。フードが空気に触れ「酸化」が進むと、フードは少なからず劣化してしまいます。風味や栄養価の低下を防ぎ、品質の安全性を向上させるために使われるのが酸化防止剤です。

酸化防止剤の安全性は?

酸化防止剤をはじめ食品添加物は、国によって使用基準や使用量が定められ、安全性が確保されているものしか使えません。一般に流通しているフードは、この一日摂取許容量よりさらに少ない量になるように設定されています。そのため、酸化防止剤が入っているからといって必要以上に不安に思う必要はないでしょう。

フードに使用される酸化防止剤の種類

酸化防止剤の種類

自然由来科学的/合成/人工的
・ローズマリーエキス
・ミックストコフェロール(ビタミンE)
・ビタミンC
・クエン酸
・エトキシキン
・BHA
・BHT

ミックストコフェロールは危険性がある?

答えは、NOノーです。

発がん性や遺伝子の変異原性が心配される化学的な酸化防止剤が使用されているフードに比べて格段に安全だと考えられます。

天然のものは体への負担は少ないのですが、効力が弱く長期保存には向かないため、少量で売られているものが多いです。

酸化防止剤にミックストコフェロールを使用しているドッグフード

カナディアンパシフィック

猫ちゃんにキャットフードもあります

どうしてもお値段は上がりますが、毎日食べて身体に摂り入れるものだから、毛並みや涙やけに悩むなら、添加物の少ないフードを与えてあげることがポイントです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
ペト子
ペト子
アイコンは先代ワンコの狆のチイちゃん
先代ワンコを亡くしペットロスを乗り越えた今、二代目ワンコの迎え入れを検討。長生きのために品質の良いフード、ケア用品、基礎知識を収集してます。
記事URLをコピーしました