【オブレモの口コミ・評判は?】ペット専門家が実際に試して徹底分析!

食事は身体を作る上で、重要だからこそ、ドッグフードにはこだわりたい!という飼い主さんが沢山いらっしゃるかと思います。
けれど、最近いつものご飯を食べなくなってきている。。
ネットで調べるといろんなドッグフードがあって、どれが良いか正直分からない。
そんなお悩みを抱える飼い主さんに、
ペット栄養管理士の資格を持ち、愛犬コーギーを飼っている元動物看護師が、客観的な視点からお届けいたします。

今回は、愛犬の健康と幸せを守る至高のドッグフード「OBREMO(オブレモ)」について、専門家の意見を聞きたい!
国産食材を使用するなど、こだわりがあるOBREMO(オブレモ)について「実際にどうなの?」と気になる方のために、徹底分析した結果をご紹介していきます。
オブレモ(OBREMO)の基本情報
まずはオブレモの基本情報を紹介していきます。
原産国 | 日本 |
価格 | 【鶏肉】 通常価格:4,830円 定期価格:3,140円 【馬肉】 通常価格:5,552円 定期価格:3,609円 【まぐろ&たら】 通常価格:5,026円 定期価格:3,267円 【いわし&たら】 通常価格:5,277円 定期価格:3,430円 |
内容量 | 800g |
対象年齢 | 【鶏肉】 ・幼犬、成犬、シニア 【馬肉、まぐろ&たら、いわし&たら】 ・成犬 ※オブレモの区分は成犬用ですが、幼犬に与えても問題ない |
目的 | 総合栄養食 |
タイプ | ドライフード |
オブレモ(OBREMO)の特徴
オブレモ(OBREMO)の特徴を紹介していきます。
オブレモ(OBREMO)では原材料や成分を100%提示しています。
- 鶏肉の原材料・成分
-
【原材料】
鶏肉、大麦、玄米、鰹節、脱脂大豆、米油、ビール酵母、大麦ぬか、エンドウ豆たんぱく、黒米、赤米、卵黄粉末、発酵調味液、はと麦、あわ、きび、ひえ、昆布、大根葉、ごぼう、にんじん、キャベツ、乳酸菌、セレン酵母、白菜、高菜、パセリ、青じそ、L-トレオニン、ミネラル類(リン酸三カルシウム、貝殻未焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)、酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール)
基礎成分 栄養成分表示 代謝エネルギー 360kcal/100g タンパク質 21.9%以上 脂質 11.8%以上 粗繊維 1.2%以下 灰分 6.8%以下 水分 10.0%以下 さらに詳しくみたい方はこちらから↓
- 馬肉の原材料・成分
-
【原材料】
馬肉、大麦、玄米、鰹節、大麦ぬか、ビール酵母、米油、卵黄粉末、黒米、赤米、発酵調味液、はと麦、あわ、きび、ひえ、大根葉、昆布、ごぼう、にんじん、キャベツ、乳酸菌、セレン酵母、白菜、高菜、パセリ、青じそ、ミネラル類(貝殻未焼成カルシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)、酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール)
基礎成分 栄養成分表示 代謝エネルギー 366kcal/100g タンパク質 19.8%以上 脂質 10.8%以上 粗繊維 0.9%以下 灰分 4.1%以下 水分 10.0%以下 さらに詳しくみたい方はこちらから↓
- まぐろ&たらの原材料・成分
-
【原材料】
魚類(まぐろ、たら)、大麦、玄米、鰹節、ビール酵母、米油、大麦ぬか、ごま油、卵黄粉末、黒米、赤米、発酵調味液、はと麦、あわ、きび、ひえ、大根葉、昆布、ごぼう、にんじん、キャベツ、乳酸菌、セレン酵母、白菜、高菜、パセリ、青じそ、ミネラル類(貝殻未焼成カルシウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅、炭酸マンガン)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)、酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール)
基礎成分 栄養成分表示 代謝エネルギー 358kcal/100g タンパク質 17.2%以上 脂質 9.6%以上 粗繊維 1.2%以下 灰分 4.2%以下 水分 10.0%以下 さらに詳しくみたい方はこちらから↓
- いわし&たらの原材料・成分
-
【原材料】
魚介類(イワシ、タラ)、大麦、玄米、鰹節、大麦ぬか、米油、ビール酵母、黒米、赤米、卵黄粉末、発酵調味液、緑イ貝、はと麦、あわ、きび、ひえ、MSM、大根葉、昆布、ごぼう、にんじん、N-アセチルグルコサミン、豚軟骨抽出物(コンドロイチン硫酸含有)、キャベツ、セレン酵母、白菜、高菜、パセリ、青じそ、ミネラル類(貝殻未焼成カルシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)、酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール)
基礎成分 栄養成分表示 代謝エネルギー 356kcal/100g タンパク質 19.1%以上 脂質 9.1%以上 粗繊維 1.1%以下 灰分 4.0%以下 水分 10.0%以下 さらに詳しくみたい方はこちらから↓
市販で売られているドッグフードの中には原材料などを全て提示せず、何が入っているのか分からないものもあります。

愛犬が毎日食べるものなので、使われている原材料や成分が全て見ることができるのは安心ですね。
オブレモ(OBREMO)では愛犬の健康維持に必要のない「香料、保存料、着色料、BHA、BHT、エトキシキン、没食酸プロピル」などの添加物が入っていません。
添加物が多いと消化にも悪いため、愛犬の体に良くありません。
オブレモ(OBREMO)には愛犬の健康に不用なものは入れていないので、愛犬に優しいフードになっていると思います。
オイルコーティングとはフードの食いつきをよくするために、味や香りがついたオイルをコーティングすることです。
フードの食いつきは良くなるかもしれませんが、フードにオイルがかかっているということは酸化しやすくなります。そのため、酸化防止剤という添加物が使用されてしまいます。

オブレモ(OBREMO)にはオイルコーティングがされていないので、油分の取りすぎや危険な添加物を摂取する心配がありません。
これからはフードを調べるときにオイルコーティングにも注目してみて下さい!
オブレモ(OBREMO)には5000億個の乳酸菌が入っているため、腸内細菌のバランスを整え排泄物のにおいも予防してくれます。
また、アルファ化した8種類の国産穀物も入っているため、食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富で栄養バランスもサポートしてくれます。
※いわし&たらには「乳酸菌」が含まれていないらしいので、乳酸菌が含まれているフードが欲しいという飼い主さんはいわし&たら以外のものを選ぶようにしてください!
愛犬にとってタンパク質は、筋肉、臓器、骨などを作る重要な栄養素です。
オブレモ(OBREMO)では良質なタンパク質のために、仕入れるお肉には人間と同じ基準が設けられています。
お肉本来の栄養素や旨さを逃さないように、生肉から加工するというこだわりもあるみたいです。
- 人用として販売しているもの
- ミール肉ではない(肉類を乾燥させて粉状にしたもの)
- 添加物を含む飼料を食べさせていない
- 栄養素を満たしているか確認できる規格書がある
- 血管内臓・骨・爪・とさかNG
人が食べれない基準のものを愛犬に食べさせるのは怖いですよね。
オブレモ(OBREMO)はヒューマングレードなので安心して食べさせてあげることができますね。
「フードローテーション」とは複数のフードを定期的に入れ替え与えることです。
オブレモ(OBREMO)には4種類のラインナップがあります。なのでフードローテーションがしやすいです。
フードローテーションには以下のようなメリットがあります↓
- 複数のフードを与えることで愛犬が飽きるのを防いでくれる(食欲の維持)
- 犬の体質に合わない成分の過剰な蓄積を予防することができる(食物アレルギーの予防)
また、同じブランド内でローテーションをすることができるので、愛犬の胃腸の負担を抑えて変えることができます。
オブレモ(OBREMO)を実際に購入してみた!
まず原材料の違いで、味が「4種類」のラインナップがあります。
では、うちの愛犬にはそのフードが良いのか?
ここでいつも迷ってしまい、結局悩んで決められないのがオチ。
でもオブレモ(OBREMO)の場合は、『フード診断システム』があります!

普段の食生活や体調のお悩みから、獣医師が診断してくれます。
これはありがたい!
下のボタンをクリックすると下の方に「無料・愛犬のフード診断をする」というボタンが出てくるのでそこをクリックしてみて下さい!
無料で診断することができるので迷っている方はぜひ!
\\早速診断していきます//

我が家の愛犬コーギーの「らんちゃん」には。。
⬇︎

「まぐろ&たらフード」をオススメされたので、早速ポチッ!

届くのが楽しみです!わくわく!
オブレモ(OBREMO)を愛犬に試してみた

注文してから2日後に届いたのですが、その速さにまず驚きました。

表面
パッケージの説明が非常に分かりやすい点も助かりました。
新しいフードに切り替える際、注意すべきは「与える量」です。これはフードによって給餌量が異なるからです。
ではどのように量を調べるかというと、フード本体の裏に「1日あたりの目安給与量」が書かれています。

裏面
オブレモ(OBREMO)の全体的なデザインがすごくシンプルで、よーく見なければ、分かりにくいと言われがちなこの表ですが、
オブレモ(OBREMO)の場合は非常に見やすくてわかりやすい!というのが最初の印象で、給餌量が分かりやすいのは大切なポイントです。
オブレモ(OBREMO)は、新しく切り替えるのにぴったりなドッグフードです。
なぜかというとタンパク質で魚介類しか入っていないからです。
牛肉・豚肉・鶏肉・まぐろ・サーモンなどのいわゆるタンパク質がすべて入っているフードも多くあります。
色んな食材が一度に取れて、良さそうにも思えますが、デメリットもあります。
それは、どれがアレルギーなのか分からないという点です。
牛肉アレルギー?
豚肉アレルギー?
鶏肉アレルギー?
まぐろアレルギー?
サーモンアレルギー?
ドッグフードを食べたあとに、吐いてしまった。下痢をしてしまった。など
なにかしらの症状が現れた時に、何が引っかかってしまったのか原因追求が分からないということにもなりがちですが、
オブレモ(OBREMO)の場合は、種類ごとにタンパク質源が分かれているため、そういった心配が防げる点がすごく良いと思います。


袋を開けた瞬間、まさに鰹節ようないい香りがして、匂いだけで愛犬が反応しました(笑)
早速オブレモ(OBREMO)を試食!
最近、いつものフードに飽きてきていて楽しくなさそうに食べていて可哀想だと思っていたところでしたので、すごくイキイキと食べてくれている姿を見て、嬉しかったです。
おかわり!と要求してきたほどでした。

また粒の大きさも小さめなので、小型犬にとっても食べやすいサイズです。
愛犬は中型犬ですが、いつもフードは丸呑みなので、つっかえない大きさなので、安心して食べられます。

オブレモ(OBREMO)を専門家の愛犬が試してみた結果
そもそも、ドッグフードを選ぶ際には、「原材料」「添加物」「糖質の含有量」など、注意すべき点がたくさんあります。
しかし、それらを一つ一つ細かく気にしていたらキリがないですし、飼い主さんも、段々と疲れてきてしまいます。
ひと昔前と違って、ペットフード安全法で認められた原材料だけを使用するように決められているので、あまり神経質になって飼い主さんが気にする必要はないと思っています。
私が以前勤めていた動物病院に年配の獣医師がおりましたが、昔のドッグフードの質はかなりひどかったが、今は法律が改定されてすごく質が良くなっているとおっしゃっていました。
ですので、たくさんの飼い主さんを見てきた私が、根本的にまず大切にした方が良いと考えていることは、
愛犬のQOL(=Quality of life「生活の質」)です。
人間より5分の1程しか生きられないわんちゃん達に、1回1回の食事の楽しみを与えてあげることが、すごく大切ではないかと私は思います。
美味しくない、ワクワクしないご飯を毎日食べて、ストレスを抱えてしまうより、「ごはん」という言葉だけで、ヨダレが垂れて、しっぽをブンブン振り回すくらいのご飯を与える方が、わんちゃんにとっても、飼い主さんにとっても、すごく素敵な時間になるのではないでしょうか。
ですので、オブレモ(OBREMO)は香りがとても良くて、すごく美味しそうに食べてくれた愛犬をみて、飼い主としてすごく嬉しかったです!
さらにらんちゃんは、まぐろ、たらが好きなんだなという新たな発見へと繋がりました。

オブレモ(OBREMO)の口コミ・評判は?
SNSやECサイトなどで見つけたオブレモ(OBREMO)の口コミ・評判を紹介していきます!
- お腹の調子が良くなった
- 小粒で食べやすそう
- 食いつきが良くなった
- 無料で愛犬にあったフードを診断するこができて便利
乳酸菌と食物繊維が豊富だからか、お腹の調子が良くなったという口コミが多いように感じました。
小粒で食べやすそうという意見もありました。
オブレモ(OBREMO)は小型犬用ドッグフードなので、
口や歯、臓器などが小さい小型犬でも食べやすいように小粒に設計されているのが理由かもしれませんね。
原材料や成分にこだわっているからか、愛犬の食いつきが良くなったという口コミも多くありました。
フードの種類が複数あると愛犬に合うものを選ぶのが大変だから、フード診断があってよかったという口コミもありました。
- 他のドッグフードに比べると価格が高い
- 愛犬に食べさせたら下痢になってしまった
- フードの味に飽きたのか、食べなくなってしまった
良いフードだけど価格が高いから悩むという口コミが結構みられました。
原材料や成分にこだわって作られているのが理由だと思いますが、他のフードに比べると確かにお高めです。
小型犬なら食べる量が少ないので良いかもしれませんが、中型犬、大型犬のなってくると食べる量も増えてくるので、コスパは悪くなります。
下痢になってしまったという口コミも見られました。
これはオブレモ(OBREMO)に限らずですが、フードを変えるとお腹の調子が悪くなってしまうことはよくあります。
なので、いきなり変えるのではなく、普段食べているものに少しずつ新しいフードを混ぜて慣らしてあげるようにしましょう。
味に飽きてしまったのか食べなくなってしまったという口コミもありました。
こんな時に役立つのが「フードローテーション」ですね。
グルメなワンちゃんには定期便でフードを変えてあげるのが良いかもしれません。
オブレモ(OBREMO)にお試しはあるの?
オブレモ(OBREMO)にお試しがあるのか気になる方も多いと思います。
結論から言うと、オブレモ(OBREMO)にお試しはありません。

なぜお試しサンプルがないのかをオブレモの公式サイトで調べてみたところ、
ワンちゃんの体のターンオーバーは通常3週間と言われていて、
変化をしっかり実感するためには数日間継続する必要があるため少量のお試しパックは用意していないそうです。
お試しではありませんがオブレモを安く購入する方法があります!
オブレモ(OBREMO)では、初回限定クーポンを利用すると半額で購入することができます!
OBREMO(オブレモ)はこんな飼い主さんにオススメ!
オブレモ(OBREMO)はこんな飼い主にオススメです!
- 最近、現在のドッグフードの食いつきが悪くて困っている
- 好き嫌いが激しく、あれこれ試してみても、まだ気に入るフードが見つからない
- アレルギー体質や下痢になりやすい繊細なので、原因追求しやすいフードが良い
- どうせなら、添加物不使用のフードを与えたい
次はあなたも、愛犬のための診断を受けて、最適なフードを試してみてください。
最後に
どんなドッグフードもそうですが、
「体重が減ってきた!」「飽きずに食べている」「涙やけが減ってきたかも!」「被毛の調子が変わってきた!」など、
飼い主さんが気になる変化は、長期的な効果を確認するには1か月ほどはかかります。引き続き観察し、効果が出ればすぐに報告します!!
今後も愛犬の健康と幸せを守るために、信頼できる情報をお届けします。

ペトマ公式SNS
役に立つ情報をお届けしています!