「犬の目の下の黒い線」コレって何?効果的な4つの対策<トイプードル、チワワなど>|【ペトマ】Pet my family
目の下の黒い線
PR

「犬の目の下の黒い線」コレって何?効果的な4つの対策<トイプードル、チワワなど>

petoko
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「うちの犬、目の下黒いんだよね。」
と友人が飼っている愛犬の悩みから知った症状。

この症状の名前は涙やけと言うそうで、
毛の色が薄い、または白いワンちゃんオーナーさんの悩みだそうです。

トイプードルやチワワやビションフリーゼやチワマルちゃんやマルプーちゃん系って可愛いですよね。真っ白くてふわふわした子にあると特に気になってしまうかもしれません。

スポンサーリンク

目の下が黒い?

目の下が黒いのは、涙で濡れている状態が続いた目の下の毛が、酸化して赤茶色に変色してしまっていることです。

犬の目の下の黒い汚れは、目ヤニではなく、
雑菌の繁殖によるものなんです。

「目の下、黒い?」落ちないの?

臭いがするのも、雑菌が繁殖してしまっているからなんだそうです。
では、この目の周りの毛が黒く変色してしまうことが、なかなか治らないのはどうしてなのでしょうか?

「目の下が黒い」原因は?

原因は、目頭の毛からつたってくる涙なんだそうです。

目頭の上瞼と下瞼に開いている鼻涙管(びるいかん)という穴に流れるはずの涙が、外にあふれてしまっているのが原因。鼻涙菅が狭い場合、涙が流れていかないので毛が変色してしまうのです。

・先天的な場合
生まれつき鼻涙管が狭い、もしくは閉塞している。
(詰まっている、通りにくい、瞼の形が原因の可能性も)

・後天的な場合
鼻涙管から涙が流れなくなる何からの原因が起きている。
(毛が目に入る、当たる。アレルギーが原因の可能性も)

鼻涙管が潰れて流れなくなる例

  • 瞼が腫れている
  • 眼瞼内反(瞼が内側に入り込んで逆まつ毛の状態になっている)
  • アレルギーによって結膜が腫れている。結膜に細菌が感染して結膜が腫れている
  • 油を出すマイボーム線に油が溜まっている
  • 目が大きくて瞼がしっかり閉じられず目が乾燥して結膜が腫れている
  • ドライアイで結膜に感染が起こっている

上記のように原因はたくさんあるんです。

しかも原因が1つならまだしも、2つも3つも複雑に絡むと、1つだけの対策をしても良くならないのが現状。食事を変えたら治るとか簡単ではないようです。それが涙やけがなかなか治らない理由です。それでもなにか対策はしてあげたいですよね。

「目の下が黒くなってしまったとき」の4つの対策とは?

対策①

「こまめに拭き取る」

目の周りを清潔にする
溜まった汚れの対処法としてはやはり必須です。

涙を出さないようにすることは難しいので、出てきてしまったものをこまめに取り払うように心がけるといいです。キッチンやお風呂場の掃除と同じですね。頑固な汚れは取るしかないですし、それ以上つかないようにこまめに対処するしかありません。

目の周りを清潔にする方法

ワンクリーンで点眼してから、ホウ酸で拭き取る。

健栄製薬
¥533 (2024/06/29 16:22:10時点 Amazon調べ-詳細)

水道水でもいいですが、ホウ酸水(ホウ酸3gを精製水150ml以上で希釈)をたっぷりコットンに浸して優しく拭き取ると効果的だそうです。

目やにを安全に取る方法

目やにはホウ酸水でふやかしてからノミ取りコームで取ってあげるといいそうです!

「ホウ酸水」は聞きなれないかもしれませんが、目の洗浄・消毒に使用できる液体です。水に溶かして、目のまわりの洗浄や消毒に使用します。目の中には入れないほうがいいそうです。優しく拭き取るためだけに使用してください

狆のチイちゃん
狆のチイちゃん

水道水やホウ酸で目を洗うのはNGです!
水道水やホウ酸で目を洗うと「大事な油層や角膜保護成分を洗い流してしまう」そうです

ダイヤモンド・オンライン「水道水で目を洗ってはいけない!」より

パックも効果的!

わんこ用の重曹水をティッシュやコットンにたっぷり含ませてパックを作る。
ひたひたになったパックを目の下のカピカピになった部分に装着。
優しくモミモミする。カピカピが柔らかくなったら、コームでブラッシングして取り除く
時間がある時にぜひ試してみてください。

重曹
¥1,324 (2024/06/29 16:22:11時点 Amazon調べ-詳細)

対策②

「目元の毛を短めにカットする」

毛をカットすることで、こびりつく面を最小限にできます。


対策③

「獣医さんに相談する」

病気が隠れていることもありますし、先ほどいくつか例で挙げた後天的な理由として何が当てはまるかを獣医さんに相談することも大切です。
鼻涙管が詰まっている場合は、手術適用となる場合もあるそうです。


対策④

「フードを変えてみる」

添加物不使用のフードに変えてみることも対策の一つです。添加物は過剰に摂取すると、消化の妨げとなる可能性があります。

黒ずみの改善や予防には、添加物は避けておくのが安心です。いらない添加物とは主に、「甘味料」や「着色料」などが挙げられます。

品質を維持するために必要な「酸化防止剤」も天然由来のものが望ましいです。

腸に優しいフードに変えてみることもオススメです。腸内環境を健康に保つことで検疫力UPに役立ち、目元の細菌の繁殖を防ぎやすくしてくれます。
おすすめのドッグフードはこちら↓

ドッグフード「オブレモ(OBREMO)」できれいな目元を維持

ドッグフード「オブレモ(OBREMO)」の特徴

  • きれいな目元をキープできる
    (香料なし・保存料なし・着色料なし・合成酸化防止剤なし)
  • 4種類のフードから選べる
    (「まぐろ&たら」「鶏肉」「馬肉」「いわし&たら」)
    同じ品質・ブランドでローテーションができるので食欲の維持につながります。
  • 良質なタンパク質にこだわっている
  • 高い継続率「90%以上」
特別クーポン配布中!

体との相性もあるので、全わんちゃんに合う「絶対にこれ!」というフードはないそうです。ですが、“体にいいご飯”を食べることは大切ですよね。初めてのドッグフードも安心なものから選んであげてください。

「目の下の黒ずみ」の必須アイテムとは?

目の下の黒ずみ専用」サプリメントも効果的

使ってみて半年で赤茶色が薄くなった!
と友人が試して効果があったサプリがあります。
友人が試したのは内側美犬という名前のサプリです。拭き取りのケアなどはかかせないそうですが、体の内側からのケアが重要だそうです。そこで、いつものフードにかけるだけ目の周りというか全体的に毛艶が良くなってフワフワが期待できるんだそうです!
<世界20カ国で特許を取得した特殊製法>で作られているドクターズサプリ。しかも臨床実験で皮膚改善した科学的根拠があるそうなので、定期的に与え続ける商品として選ぶには申し分がありません。

愛犬の美容保持、毛艶改善、免疫力のサポート、体力衰退・食欲減衰の改善に適したサプリなので、ぜにお試しください!

内側美犬

\人気記事/
「ペット関連」ふるさと納税

ふるさと納税で「犬猫の殺処分ゼロ」活動を応援できます。
ほかにも、国産の木を使用した木製キャットタワーやペットの木製ソファーベットなど日本各地のペット向けふるさと納税のまとめ↓

スポンサーリンク
ABOUT ME
ペト子
ペト子
アイコンは先代ワンコの狆のチイちゃん
先代ワンコを亡くしペットロスを乗り越えた今、二代目ワンコの迎え入れを検討。長生きのために品質の良いフード、ケア用品、基礎知識を収集してます。
記事URLをコピーしました