「猫を拾ったらどうする?何をすればいい?」注意すること・費用など!知りたいこと徹底解説!

「保護したけどまず何をしたら良いのかわからない」「ひとまず保護したけど飼うことが出来ない」など、保護したは良いけど何をすれば良いのかわからないという人は意外といると思います。
猫を保護した時に冷静に行動できるように対処法を紹介していこうと思います!

猫を保護する心得
猫を保護する決断をしたら、責任を持って最後まで猫の面倒を見なければいけません。拾ったは良いけど、「やっぱり飼えない」「代わりの飼い主を探すのがめんどくさい」などという理由で、一度保護をしたのにまた捨ててしまう人がいる様です。
可愛さで衝動的に猫を拾ってしまいがちですが、本当に最後まで面倒を見れるのか一度冷静になって考えてから保護しましょう!

本当に野良猫か確認
保護する猫が「野良猫」なのか「迷い猫」なのか必ず確認しましょう!
注意
迷い猫の場合、勝手に保護して飼ってしまうと遺失物横領罪という罪に問われてしまいます。そのため、迷い猫の可能性がある場合は、「警察」「保健所」「動物愛護センター」のどれかに猫を拾ったという届出を出しましょう。
- 迷子札・首輪がついていないか
- 子猫の場合、親猫が近くにいないか
- 地域猫「さくらねこ」ではないか

迷子札・首輪がついていないか
迷子札・首輪をつけている猫は迷い猫の可能性が高いです。迷い猫を保護する時には必ず届出を出さなければいけません。上記に書いてある通り罪に問われてしまう可能性があります。

子猫の場合、親猫が近くにいないか
捨てられた子猫や母猫からはぐれてしまった子猫の場合はすぐ保護が必要ですが、母猫が近くにいる場合は子猫がまだ母猫の存在が必要な時期である可能性があります。母猫から子猫だけを無理やり引き取ると衰弱してすぐ死んでしまうことがあります。

地域猫「さくらねこ」ではないか
「※さくらねこ」は迷い猫では無いので飼うことに問題はありませんが、ボランティア団体に管理されている猫なので、了解をもらってから飼うという段取りにした方がトラブルを避けることができると思います。
※「さくらねこ」とはボランティアなどの活動によって去勢手術された野良猫のことです。目印として耳にV字にカットされています。
動物病院に連れて行く
怪我の状態がひどい場合や、ひどく衰弱している場合は命に関わるため、すぐに動物病院に連れて行きましょう!
動物病院に行くと以下のことをしてもらえます⬇︎
- 月齢
- 性別
- 健康診断
- 体重
- ノミ・ダニの駆除
- 感染症の予防など
動物病院では、月齢・性別・健康診断・体重測定・ノミやダニなどの寄生虫の駆除・感染症の予防などの検査をしてくれます。健康状態が良好な場合でも、なるべく早く動物病院に行くことをオススメします。
すぐ動物病院に行けない場合
近くに動物病院が無いなどの問題ですぐに連れて行くことが出来ない場合もあります。怪我などで衰弱していなければ問題ありませんが、子猫の場合は注意が必要です。子猫は生後1カ月頃まで体温調節がうまくできません。そのため温めてあげる必要があります。

子猫の温め方
ダンボール箱などにタオルを敷き、ペットボトルにお湯を入れたものなどをタオルで包み、入れて温めます。箱の上にタオルをかけてあげると落ち着きます。

お湯の温度は体温より少し高いくらいにします。低温やけどを起こしてしまう可能性があるため注意しましょう!
動物病院でかかる費用
保護した猫でもお金がかかります。実費なので必ず確認しましょう!
初診代 | 約3,000円 |
健康診断の費用 | 約5,000円~1万円 |
予防接種 | 約5,000円 |
ノミやダニの駆除・予防 | 約3,000円 |
動物病院ごとで違いますが、初診料は約3,000円程度の動物病院が多いです。その他の一般的な健康診断の費用は約5,000円~1万円程度です。また予防接種をする場合は約5,000円程度、ノミやダニの駆除・予防で約3,000円程度かかります。
合計で約1万5,000円~3万円程度かかるところが多いです。
動物病院によって費用は変わります。行く前に問い合わせて聞くことをオススメします!

猫を飼えない場合はどうする?
猫を保護したけど飼うことが出来ないという人もいると思います。その場合は責任を持って自分で代わりに猫を飼ってくれる人を探してあげましょう。自力で探すのが難しいという人は、以下の方法で里親を探してみてください。
- 知り合いで飼える人がいないか探す
- 動物病院に里親募集のポスターを貼ってもらう
- 地域の譲渡会に参加をお願いする
- 保護猫サイトに掲載する
里親を探す方法は沢山あります。猫が幸せになれるように焦らず探してあげましょう!

まとめ
この記事を読んでこれから保護しようと決断した方は、責任を持って最後まで猫の面倒を見てあげてください!